LATEST NEWS最新のニュース
「麒麟が来る」から考えた”褒める”という事。
2020.06.08
私は歴史が好き。
特に日本史が好き。
中でも安土桃山時代が好き。
なので、NHKの麒麟が来るは、録画をしてでも観ている。
昨日はその時代の中でも一番しびれる、桶狭間の戦い。
少数の軍が大軍を破る。
「今川義元だけ撃てばよい」という信長の指示も非常にシンプル。
最後の明智光秀との会話。
※おそらく実際はこんな会話なかったと思うけど
「わしは誰にも褒められたことがない。父の仇を取ったときもいらんことはしなくてよいと言われた」
「帰蝶さんが褒めてくれるでしょう」
「帰蝶はいつも褒める。何をしても褒める。母のようじゃ」
昨日の麒麟が来るの毛利新介が今川義元を撃ったシーンも興奮したが、
こちらもドラマだけのことでしょうが↑このセリフも痺れた。
実際には帰蝶の存在は、あまりに資料がなく確たることはわかっていない。
ということですが、
この「褒める」ということを考えてみました。
「褒める」というのは認めるということ。
ついつい、人はできていないところに着目をしてしまって、できているところに目がいきづらい。
自分のことでもそう。
これも苦手。あれもできていない。
そして、そのネガティブなところに関心がいってしまう。
SNSなどでも大勢の応援者の言葉が、少人数の誹謗中傷に一瞬でかき消されてしまう。
私はよく人に”褒め上手”と言われます。
自分では意識をしていないのですが・・・
「褒める」という行為は、関心を持たないとできない。
関心の以前に観ないとできない。
何でもかんでも、褒めればいいのか?というとそうではない。
「褒める」ということは、信じて認め、サポートしていくこと。
MG研修を開発された西先生のZOOMライブに参加しました。
その時に西先生が言われたこと。
先生が尊敬する、小林茂さんは西先生だけを叱った。
が、それがうれしかったと。
自分に関心を持ち観てくれている事と、本気で関わってくれているという実感でしょう。
が・・・悲しいかな。
人は褒めてくれるのを期待して、期待が叶わなかったら凹んでしまう場合がある。
こうなってしまったら、待ちの姿勢であり、他者依存。
なので、まず、自分を観る時間をつくり、自分を褒める。
足りていないところばかり観ずにできたところに気づいて認める。
ここまでできたやん!進歩があったなあ!
それは完全に気持ちがいい。
気持ちがいいだけでなく、できたところに着目する癖は自分だけでなく、他人にも拡がってくる。
他人だけでなく行動にも拡がる。認めた→今度はこうなりたい→こうしようという具合に。
なので、#今日も元気に自画自賛なのです。
※ちなみに「麒麟が来る」はコロナの影響で3週ほどお休み。ショック!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな会社でできる。売上・集客を倍増するSNS活用術」4月9日に発売!
なんと!増刷決まりました!!
本がまた、なくなってしまったので、お急ぎでしたら、送付もいたします。
【オンラインセミナー直近の予定】
・出版記念セミナー、6月で最終です。6月15日16時~も開催。
・SNSを本格的に始めるなら、絶対これ!6月11日からも入講可能~4時間×6日間でSNS・マーケティングを学ぶソーシャルリーダー養成講座
・6月16日14時~の販促セミナーはプロに聞く、メディアに取材される戦略とは!?
講師は、メディアのTV番組やCMを制作する、有限会社ハイブリッドの代表早川 真氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・西 良旺子ZOOMコンサル
1時間30000円→本をご購入の方20000円
お申込みはお問い合わせフォーム、 または、LINE、各SNSから