LATEST NEWS最新のニュース
決めれないのはもったいない
2020.08.25
決めきれない人がいる。
が、決めきれないというのが悪いというわけではない。
私はどちらかというと、即断即決のタイプ。
ご飯を食べに行っても、ネイルのデザインを選ぶのも、服を買うのも。
この決めれない状況にもいろいろあるあります。
①好ましいものから決めなければいけない
②好ましくないものから決めなければいけない
③選択肢の中に、いずれもプラスとマイナスがある。
決めれない方の特徴は
①失敗したくない。失敗をすることが怖い
②今までの経験からどうせうまくいかないんじゃないか?と思いがち
③周りの目が気になる。あの選択ってどうなの?といわれることを避けたい
④自分の判断基準があいまい
⑤目先の結果にこだわりがち。長期的視野までみれていない
決めれない方が悪いわけではありません。
MG研修でも体感しますが、
迷ったり、悩んだりする時間ってもったいないんですよね。
私たち自身の在庫は時間ですから。
その大切な商品在庫をどうつかうか?
いずれ、何か行動するのであれば、早めに行動して、早めに失敗したほうが、またチャレンジできる。
もし、美味しくないご飯を注文してしまっても、
我慢して食べるか、また、注文するか、他のレストランに行くか、決めればよいのです。
それよりも大切なのは、
「自分で決めた」と体感すること。
迷ったり、悩んだりしたあとに、結局、声の大きい人の意見に流される場合があります。
(私、その声の大きい人?)
その結果、うまくいかなかったら、
「あ~。あの人に言うとおりにしたけど結局うまくいかなかったやん。やっぱりね」
という事になる。
MG研修のゲームは、ジャンケンをして勝った方から順番に、
真ん中においてある、「意思決定カード」をひきます。
そして、自分で決めて、何をするのか声に出して言って、行動に移します。
時にはリスクカードが出て、意思決定できない場合がある。
でも、そのリスクを受け入れて、次の番では、また意思決定をしなければいけない。
こんなに「意思決定」を意識することってないですよね。
社員さんにMG研修をしていただく、大きなメリットの1つは、
どういう状況でも自分の意思決定で未来は変わると体験していただくことです。
コロナのような事が起き、ある意味、MG研修でいうと
「景気変動逆回り」の状態。
その中では、今までの考えを取っ払うことが大事です。
社長の頭の中だけでは、非常識な成功の法則は完成できない。
TOCでおなじみの清水先生がFBでこのようなコメントを言っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな会社でできる。売上・集客を倍増するSNS活用術」3刷目に入りました
★SNS運用・SNS活用・SNSコンサルタントならbe.love.company.へ
【オンラインセミナー直近の予定】
・毎月中小企業のためのSNSセミナーを開催しています。
直近では、 9月9日10月7日。両日とも10時半~12時
・SNSを本格的に始めるなら、絶対これ!9月よりリアル講座とオンラインの2本立て~4時間×6日間でSNS・マーケティングを学ぶSNS広報担当養成講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・西 良旺子ZOOMコンサル
1時間30000円→本をご購入の方20000円
お申込みはお問い合わせフォーム、 または、LINE、各SNSから
・ビーラブカンパニーの公式LINEはこちら セミナー割引きもあり