LATEST NEWS最新のニュース
心地よいオンラインMTGは?
2020.04.29
毎日、オンライン、主にZOOMでMTGや、セミナーをおこなっています。
自分がホストの場合もありますし、参加側に回る場合もたくさんあります。
感じること。
リアル>オンラインのイメージがあるかと思いますが、
リアル<オンラインの場合もたくさんあります。
今日はオンラインMTGのメリット、デメリットについて書きます。
ほぼ、ZOOMを使っているので、ZOOMとリアルを比較しました。
リアル<ZOOM
①画面共有で資料をわかりやすく共有しあえる。
リアルなら、事前に紙で出力して用意して配布していた資料を一緒にみながら話あうことも可能。
②発言は1人。全員がその方の発言を聞く
これは、オンライン飲み会などで感じること。通常の飲み会なら、同じ話題で話せるのは、せいぜい6人。それもいつのまにか、3人づつなどにわかれて、隣のグループが何を話ているのか、わからないことがほとんど。わかれて話あう時はブレイクアウトセッション機能を使うとグループ分けもできます。
③録画ができるので、参加できなかった方にも情報共有
会議に参加できなかった場合は今までなら、議事録で共有をしていた。が・・・見ないことも多いのでは無いだろうか?録画ができるので、もし、ZOOMに入れなかったとしても後ほど、録画を共有することができる
では、リアル>ZOOMはどうでしょうか?
①オンラインは難しいと思ってしまう
普段からデジタルを使いなれていないと、自分には無理と思って、参加すらあきらめてしまう場合がある。
②タッチできない
いや。やらしい意味ではなく、ビーラブでは、朝会が終わったあと、全員でハグをしています。また、ハイタッチをしている会社などもあるのではないでしょうか?なんとも言えない一体感と安心感がタッチ、触れ合うことで体感できます。これは、言葉では言い表せない。
③リアルタイムで相手の表情や反応を伺うことはできない
まず、目が合わない(笑)どこを見て話をしたらいいのか、わからない。興味があるのか?ないのかを声色だけで判断しないといけない。
などがあります。
が、不思議なことに、空気感はなんとなく伝わる。
このMTGが自分にとって、心地いいか?どうかも感じてしまう。
重要なのはファシリテーターの力量とルールだと思います。
発言のボリュームを偏らせない。
いいねと思ったことは、リアクションしてくださいねなどと促す。
長時間に至る場合は意図的に休憩をいれるなど。
また、オンライン会議になれていない方のための事前のマニュアルや、ときには練習も必要かと思います。
ビーラブセミナーでは、不安の方は事前に練習をしています。
オンラインは難しいと思ってしまう方は、申し込み時にお申し出くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな会社でできる。売上・集客を倍増するSNS活用術」4月9日に発売!
【オンラインセミナー直近の予定】
・出版記念セミナー、好評につき、4月30日10時半~も開催します。
・SNSを本格的に始めるなら、絶対これ!5月8日~4時間×6日間でSNS・マーケティングを学ぶソーシャルリーダー養成講座
・大好評だった
オンラインミーティング【皆で語ろう!中小企業のsns広報&オンラインでできること】
5月1日15時~開催します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・西 良旺子ZOOMコンサル
1時間30000円→本をご購入の方20000円
お申込みはお問い合わせフォーム、 または、LINE、各SNSから