LATEST NEWS最新のニュース
結果が出る人、出ない人
2020.07.20
いろいろな研修に参加したり、たくさんの本を読んで学んでも結果が出る人と出ない人がいる。
何が違うのか?
仕事で結果を出す人の特徴が紹介されていました。
そして、私なりのゆる~い解釈を入れてみました。
特徴1|ゴールから逆算して行動する
ワクワクの未来がイメージングされているか?
特徴2|行動しながら考える
すぐやる。後でなおすの精神か
特徴3|努力をしているように見えない
過程を楽しんでいるか?
反対に仕事で結果が出ない人の3つの特徴はこちら
特徴1|完璧主義であれこれ考えてしまう
これは、すぐやる!あとでなおすの真逆ですね。リスク・失敗を考えるがあまり、行動に移さないパターンです。小さなミスも許容できないほど完璧主義になると仕事の進みが遅くなります。
特徴2|人のフィードバックを素直に受け入れない
自分が正しいと思っているからです。
アイディアや可能性を狭めてしまう残念なパターンです。
特徴3|自分なりに解釈してしまう
これは、分かっているつもりになっているからです。
特徴2と似通っていますが、仕事を振り分けることができないパターンです。
そして、うまくいく方法は人それぞれです。
TOCの思考プロセスの本で考える力をつける3つの道具という本があります。
その中で紹介されている事柄。
みなさん。ご存知のうさぎとカメの童話です。
足の速いウサギと足の遅いカメが競争をして、ウサギが途中でカメがあんまり遅いから
居眠りをしてカメに追い抜かされてしまうという話です。
色々な解釈があると思いますが、カメさんがえらいという流れになっています。
過信(自信過剰)して思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。 また、能力が弱く、歩みが遅くとも、脇道にそれず、着実に真っ直ぐ進むことで、最終的に大きな成果を得ることができる。
コツコツど努力をすることが大切だという解釈ですよね。
これには2つのポイントがあります。
1つは、カメとウサギの見ていたもの。
カメはゴール。ウサギはカメを見ていた。
2つめ、ウサギは居眠りをしてしまった。
居眠りは本当に悪なのか?
もし、ウサギが目覚まし時計をかけていたらどうなっていたか?
目標が明確だったらどうなっていたか?
休憩するときは休憩しても構わないと思うのです。
自分のスタイルでイメージしたゴールに向かって、行動することが大切。
それが楽しめることと、このネット社会では、その過程を開示することで、支援者も集まるかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな会社でできる。売上・集客を倍増するSNS活用術」好評発売中!
【オンラインセミナー直近の予定】
・毎月中小企業のためのSNSセミナーを開催しています。
・SNSを本格的に始めるなら、絶対これ!7月22日からも入講可能~4時間×6日間でSNS・マーケティングを学ぶソーシャルリーダー養成講座
・7月21日14時~特別講師「末広栄二さん」★ポストコロナに生き残る社員を幸せにする経営とは
特別講師末広さんの湯水のような知識と発想に感動すること間違いなし!
・8月18日14時~「巷のユーチューバー大集合」YouTubeについていろいろ聞いてみた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・西 良旺子ZOOMコンサル
1時間30000円→本をご購入の方20000円
お申込みはお問い合わせフォーム、 または、LINE、各SNSから
・リアル&オンラインサロンで広報力を高めるビーラブクラブはこちら