LATEST NEWS最新のニュース
今、なぜ、ラッカープランなのか?
開催日:2020.09.18 2020.07.27
ポストコロナに生き残るのは、社員を幸せにする経営。
先日販促セミナーで末広さんが言われたこと。
こんな時だから社員力
社員力のすばらしさ
社員のモチベーションがあがることを考える
社員の給料をあげてください
サラっと言われたが、心の刺さった。
尊敬する、ソフトパワー研究所の清水信博先生の言葉より
私はいまはTOC研修よりもラッカープラン研修のほうに興味があって、それは何故かというと現在のコロナウィルス騒動に関係しているからです。
何ヶ月も仕事が無ければ、つまり売上ゼロが三ヶ月も続けば、大概の企業は資金ショートで倒産すると思っていた。
ところが損益は悪化しても資金面ではそう悪くはなっていない。
不思議なことだが原因もだいぶ分かってきた。
そうなると説明する意欲が湧いてきた。
MGならばどうだろう。
もし売上ゼロであれば、固定費額がまるまる赤字となる。
つまり固定費の大きい企業ほど一発で大赤字になって倒産する。
ところがラッカープランで手を打ってきたら思ったほど悪くはならない。
~単純労働分配率の誤り~ソフトパワー研究所HPより
いわゆる単純労働分配率(F1/MQ)は間違いであり、日本にラッカープランが入ってきたときによく調べもせず業界平均などを教えたためにこれが当たり前のようになってしまいました。例えば飲食業の原価率は35%が適正だとか、アルバイトなどの給料を足して65%におさえておけというのも全く根拠のない数字です。ところが現在も単純労働分配率を当然のように経営計画で使っています。
が、単純労働分配率ですと、人件費過払い、人件費が少ないなどの問題が必ず出てきて、労使の関係もギクシャクします。
しかし「ラッカープラン」でしたならコストを削減することで、報酬をあげることも可能だということになりますので、社員のモチベーションに繋がるということです。
一方、「儲からない経営から儲かる経営へ」となった時に、成果配分はどのようにしたら労使双方が納得できるのかといった問題は解決されていません。たいがいが経営者の恣意的判断か非科学的ルールにもとづいた配分になっています。
ラッカープランは会社と社員の二人三脚が実現する考え方ではないでしょうか?
ソフトパワー研究所で、正しいラッカープランを学び、自社の成長曲線を求め、成果配分式等を導く研修を行っております。
すでに中長期経営計画を策定し、目標利益を超える利益について社員に配分を実施した企業も出ています。
ラッカープランは好景気・不景気を問わず、経営者と社員の関係をクリアにし、本当の意味の会社の繁栄・未来へ続く会社につながるのではないでしょうか?
~ビーラブカンパニーと共に、ラッカープランを学びませんか?~
清水先生が新潟から神戸に来てくださいます。
【日時】2020年9月18日~19日
【受講費】68000円
【場所】ビーラブカンパニーセミナールームにて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「小さな会社でできる。売上・集客を倍増するSNS活用術」好評発売中!
★SNS運用・SNS活用・SNSコンサルタントならbe.love.company.へ
【オンラインセミナー直近の予定】
・毎月中小企業のためのSNSセミナーを開催しています。
・SNSを本格的に始めるなら、絶対これ!9月よりリアル講座とオンラインの2本立て~4時間×6日間でSNS・マーケティングを学ぶSNS広報担当養成講座
・8月18日14時~「巷のユーチューバー大集合」YouTubeについていろいろ聞いてみた
・MG研修、再開しました!直近は8月6-7日、9月10-11日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・西 良旺子ZOOMコンサル
1時間30000円→本をご購入の方20000円
お申込みはお問い合わせフォーム、 または、LINE、各SNSから