belove.co.jp

LATEST NEWS最新のニュース

「大切なのは明元素」5月度ビーラブ平日MG終了

2025.05.24

昨日、一昨日とビーラブ平日MGが開催されました。今回のインストは弊社武田でした。

参加者21人中14名が女性。21人中、社員さんの参加者が11名でした。

会計学と経営学を手軽に楽しめるのがMG研修ということで、どこのMG会場も男性、経営者の比率が圧倒的に多いのですが、ビーラブはいつもこのような比率になります。

場は参加者が決める。・・・「空気感が柔らかくて好きなんです。」と言ってもらえるのはそのためでしょう。そして、参加者がどんな気持ちで参加しているか?これも場の空気(居心地)を決めていきます。弊社の理念の1つに「愛あふれる向上の場をつくります」というのがあります。参加者が気持ちよく過ごしていただくために、スタッフには自分からの挨拶、心遣いが最優先と伝えています。

武田の講義の中で、「明元素(めいげんそ)」の話がありました。MGを実践して取り組み、成果を出していらっしゃた方の(若くして亡くなられたのですが)マンダラ手帳の真ん中に明元素と書かれていたとのこと。その方は明元素(めいげんそ)そのものだったんです。意識されていたんだ。と思い感動しました。

手帳にはタスクや予定を入れるだけではなく、あり方を書こうと思いました。(私は毎日、マンダラ手帳を開き、日記やタスクを記入しています)

そして、スタッフに「自分からの挨拶、心遣いが最優先」伝えている私自身が「自分からの挨拶、心遣い」ができているか?研修の合間で業務をしたり、真顔になっていたんじゃないのか?と自問自答しました。

特にMG研修のゲーム中は”怖い”と言われるので気をつけなければ。(怖いのは真剣に考えてるからですよ)

MG用語の紙は自分では、笑顔も自分で。挨拶も自分で。にも変えられますね。

感想文をご紹介します

・明元素の話が心に刺さった。自分の働き方に悩みが出てきて、そんな時にぴったりとハマるような話だった。1人の明るさが伝播する。私が1人、淡々と仕事をしていても会社は良くならないんだと考えた

・「MGの周りを見る=マーケティング」にハッとしました。私はMGにおいて戦うことが苦手なので、他者と違う戦略をと思い、周りを見ることが多いです。実際に会社の業務において周りを見て自社を考えることができているのか?と気づきました。

・「明元素」MGの中でこの実践がゲームを左右することは体感できました。MGを社内に広めることで、この「明元素」皆の中に自然に落とし込められると社内の雰囲気も変わってくるとおもえました。

 

戦わずして成果を出すヒントに気づかれたみたいです・

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

西 良旺子(@yokolovery)がシェアした投稿

インスタでMGの様子をリール動画で紹介しました。

よろしければご覧ください。

 

■ビーラブMG研修の今後の予定はこちら

■MGをやったらマイツール。マイツールコマンドマイスターの日程・詳細はこちら

■MGをやったらTOCも。TOCジュニア研修の日程・詳細はこちら

■メルマガ発信中こちらのURLから、登録を

  • facebook
  • twitter
  • googleplus