LATEST NEWS最新のニュース
全国総会に参加して実感した「経営者としての覚悟」と「変革の必要性」
2025.07.06
7月3日・4日、神奈川県で開催された中小企業家同友会の全国総会に参加してきました。
前日に所用があったため東京入りし、そこから神奈川へと移動。全国から集まった仲間たちとともに、学びと交流、そして未来へのヒントにあふれた2日間となりました。
中小企業家同友会「全国総会」とは?
全国総会は、単なるイベントではありません。
全国の同友会会員が一堂に会し、活動報告や議案を共有・議決する公式な場であり、会としての理念や方向性を改めて確認する機会でもあります。
その後は複数の「分科会」に分かれ、経営者同士がテーマに沿って実践や課題を共有しながら深く学び合う、非常に有意義な内容です。全国行事は圧倒的に学べます。
「人を生かす経営」橋本社長の分科会に参加
今回私が参加したのは、(株)吉村の橋本社長が報告者を務められた「人を生かす経営」をテーマにした分科会。
実は橋本さんのお話はこれまでに何度も拝聴しているのですが、今回もまた、感動と気づきの深さが増しました…もはや**“推し活”**に近い。
「作業」と「仕事」の違い
特に心に残ったのが、橋本社長の語ったこの言葉:
「作業とは、言われたことをやること。仕事とは、“なぜやるのか”を理解して行うこと。」
ただこなすのではなく、**「なぜやるのか?」を自分で考え、周囲と共有しながら前に進むことが本当の“仕事”**なのだと。
また、最近よく耳にする「心理的安全性」。
しかし、それだけでは不十分で、そこに“責任”が伴ってこそ、組織の土台が築かれる。
自分の気持ちはオープンにしながらも、自分の役割に責任を持つ。
一人ひとりが「会社をつくっている」という当事者意識を持つことの重要性を、改めて感じました。
「ノーベル起案」と社長の覚悟
(株)吉村には「ノーベル起案」と呼ばれる制度があり、社員は誰でも会社に対して提案(起案)できる仕組みがあります。
しかも、社長自身もその制度の一員として起案を出し、場合によっては社長の提案も通らないことがあるというのです。
これはまさに、立場に関係なく“意見を出すこと”を尊重し、“決めること”には全員が責任を持つ文化。
トップがその姿勢を体現しているからこそ、社員の声も自然とあがるのだと感じました。
利用者が決める決算賞与?驚きと感動の介護会社
橋本社長の報告後、グループに分かれて、グループディスカッション。そこでは、社員約300人を抱える介護福祉会社の社長ともお話することができました。
なんとこの会社では、社員の採用や決算賞与の割合を、利用者さんが決めているとのこと。
しかも、その利用者さんは、会社の理念を深く理解している方々のみとお付き合いしているというから驚きです。
「理念を軸にした経営」の実践例として、非常に感動しました。
「みんなで会社をつくる」という意識
社長も、役員も、社員も、それぞれが**“会社をつくる一員”**。
「みんな違って、みんな素晴らしい」。その違いを認め合いながら、自分の役割を全うする。
橋本社長の「ノーベル議案」制度はまさに、声を上げられる土壌づくりと、その声に向き合う覚悟が詰まった仕組み。
社員さんの言葉にも、胸を打たれました:
「会社は皆でつくるもの」
「自分の心のリーダーシップが最大のリーダーシップ」
経営者として、また一人の社会人として、背筋が伸びる想いでした。
↑橋本さん(右から2番目)と兵庫女性部メンバーとの記念写真。
ラップでPR!2026年兵庫開催に向けて
懇親会の最後には、**2026年6月4日・5日に兵庫で開催される「女性経営者全国交流会」**のPRタイムもありました。
なんと私、西よおこが、実行委員長を務めさせていただきます!
PRタイムでは、久しぶりにラップを披露(笑)
場も和み、神奈川のハマ企画の松村さんが、素敵な写真も撮ってくださいました。
PR用の横断幕も「めちゃかわいい」ので、今後いろんな会場で掲げていく予定です!
今回の全国総会分科会を通じて、改めて経営者としての覚悟と、常に変わり続けることの大切さを痛感しました。人を生かす経営とは、「自分も相手も共に生きる。目指す未来をつくる」こと。経営者は自分も含めて生き生きと働ける場の環境を整えていくこと。いろいろと整えていきたいと思います。
■兵庫同友会HPはこちら
■中小企業の課題である集客・採用にSNS活用はかかせません。毎月オンラインでSNS活用セミナーを開催しています。詳細、申しこみはこちら

■ 投稿者
西 良旺子
■ 担当
経営/集客/チーム作りコンサルティング
リクルートホットペッパー10年在籍中に3年間全国TOP営業をキープし、その後、
2006年にビーラブカンパニーを設立。中小企業向けにソーシャルメディア導入を支援。
SNS広報担当者の育成に尽力。「ヒトの力が組織の力」を理念に、全国各地でSNS活用セミナーだけでなく
MG研修、TOC研修(全国で10人しかいないシニアインストラクター)、
ストレングスファインダー、営業力UP、女性活躍推進などで講師をつとめる。
カテゴリー
- 藤城未優
- ビーラブカンパニーについて
- ラッカープラン研修
- SNS事例発表会
- 勝人塾
- 中村美月
- AI
- TikTok
- Canva
- 最新集客セミナー
- 女性活躍推進
- 最新集客セミナー
- ニュース
- 三國彩華
- 会社訪問
- 便利ツール
- ペライチ
- 採用のためのSNS
- サービスのお知らせ
- 中井レーアユメ
- ラッカープラン
- SNSのQ&A
- 西 良旺子講演
- Googleビジネスプロフィール
- googleビジネスプロフィール
- 月報
- インターンシップ
- SNSフェスティバル
- 読書感想文
- TOC研修
- ビーラブクラブ会員
- 新会員さまご紹介
- よおこ賞
- SNSルール
- MG研修感想
- SNS活用
- マイツールのこと
- 社内研修
- 自主的社員
- 内定者
- ストレングスファインダー
- 講演
- 木鶏会
- 発信していいとも!
- LINE公式アカウント
- 同友会
- 営業の話
- お客様の声
- SNS実践例
- アクセス解析
- お役立ち情報
- セミナー
- MG研修
- マイツール
- ビーラブMG研修
- 特別MG
- その他MG研修
- TOC研修
- SNS広報担当養成講座
- 体験セミナー
- SNS活用セミナー
- マンダラ
- ペライチ
- 営業セミナー
- その他セミナー
- イベント
- 上映会
- SNS相談会
- スケジュール
- ビーラブクラブ
- その他お知らせ
- ブログ
- ラブ神戸
- 採用
- 販促セミナー
- メディア取材実績
- 神戸
- 東京
- 西 良旺子
- 武田 共世(やんこ)
- 福谷 佳衣子
- 杉野 優花
- 田中佑佳
- 新入社員
- 未分類