belove.co.jp

LATEST NEWS最新のニュース

【AIとの上手な共存】趣味にも活用できちゃう!?未来の働き方とお菓子作り

2025.10.27

 

こんにちは。ビーラブの中村です。

 

近年、生成AIの進化は目覚ましく、私たちの生活や仕事に深く浸透し始めています。

弊社でも生成AIに関するコンテンツは非常に人気が高く、その関心の高まりを肌で感じています。

 

多くの人は、「調べる道具」や「文章作成のツール」として、生成AIを活用しているのではないでしょうか。

さらに生成AIを使いこなすヒントとして、本記事では趣味のために生成AIを「データベース」として活用した事例を紹介します。

 

 

🍪 お菓子作りにAIを活用

趣味でお菓子作りをしている友人のAI活用術を聞きました。

彼女は、自分が持っている全てのお菓子レシピを生成AIに記憶させ、パーソナルデータベースとして活用しているそうです。

紙のレシピを使用する以上に、以下の点で特に便利だそうです。

 

①分量調整の即時計算:

「このケーキを半分のサイズで作りたい」となった時、AIに尋ねるだけで、全ての材料の分量を瞬時に正確に計算してくれます。

②材料変更への対応:

特定の材料が不足している際、「バターをマーガリンに変えた場合の調整は?」といった質問にも、過去のレシピデータや一般知識に基づいてヒントを提供。

③新レシピのアイデア創出:

蓄積されたデータとトレンド情報から、「抹茶とホワイトチョコを使った和風ブラウニーのアイデア」といった新しいレシピ考案のヒントを提案してもらうことも。(もちろん修正は必要ですが)

 

単にAIに「何かを調べさせている」のではなく、「自分の知識・ノウハウをAIに預け、それを活用・拡張させている」使い方です。

 

 

 

このお菓子作りの事例は、ビジネスにおいても活用できると思います。

AIをデータベースとして活用するメリットは以下の通り。

 

①知識の瞬時な検索と応用:

必要な情報を瞬時に引き出すだけでなく、それに基づいて具体的なアクション(分量計算や文章生成など)を提案できる。

②ノウハウの形式知化:

個人の経験や暗黙知をAIに学習させることで、誰でもアクセス可能なナレッジとして活用できる。

③新しい価値の創造:

既存のデータセットを掛け合わせ、人間には思いつかない新しい視点やビジネスアイデアのヒントを得られる。

 

 

私たちの働き方、そして未来の「仕事」のあり方は、このAIをいかに上手く「自分の知識の延長」として扱えるかにかかっているのかもしれません。

 

 

 

生成AIのビジネスでの活用についても学べる講座
「SNS広報担当養成講座」開講中!

4時間×全4回(2026年からは全3回になります)約2か月の講座となります。オンラインでしっかりとSNS広報の基礎を学びましょう!
リスキリング助成金をうまく活用するとお得に受講できます。お早めにご検討を。

■なんとなく広報は卒業!11月12日開講 SNS広報担当養成講座基礎編の申込、詳細はこちら

■2026年も開講します!2026年1月28日開講 SNS広報担当養成講座基礎編の申込、詳細はこちら

■生成AIの応用的な活用も学べます!2026年2月12日開講 SNS広報担当養成講座応用編の申込、詳細はこちら

 

ビーラブカンパニーは伝えることの大切さを伝えます。

 

  • facebook
  • twitter
  • googleplus