LATEST NEWS最新のニュース
終わりよければ…LINEpay終了で調べたキャッシュレス決済の変遷。
2025.05.12
LINEpayが終了した。
私のLINEpayはたった32円だが、払い戻しの案内がこれでもかと来たので、
払い戻しですすめると最後こんな画面に。
別にLINEpayに思い入れないけど、なんかめっちゃ切ないやん(笑)
そして32円も返金してくれてありがとう!
以下、キャッシュレスサービスの変遷をチャッピーにまとめてもらいました。
日本のキャッシュレス決済は、政府の政策支援やスマートフォンの普及により、2010年代後半から急速に進展しました。特にQRコード決済サービスの登場と競争が、利用者の選択肢を広げ、利便性を高めました。以下に、主要なキャッシュレス決済サービスの変遷を年表形式でまとめました。(インタセクトサービスサイト)
📅 日本のキャッシュレス決済の主な変遷(2014年〜2025年)
2014年12月:LINE Payが日本でサービス開始。
2015年10月:国内初のコード決済サービス「Origami Pay」が登場。(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)
2016年10月:Apple Payが日本で利用可能に。
2018年10月:PayPayがサービス開始。
2018年10月:経済産業省が「キャッシュレス・ビジョン」を公表し、2025年までにキャッシュレス決済比率40%の目標を設定。
2019年10月:「キャッシュレス・消費者還元事業」が開始。
2020年9月:総務省が「マイナポイント事業」を実施。(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)
2021年3月:LINEとヤフーが経営統合し、PayPayとの連携を強化。(WIRED)
2022年7月:LINE PayとPayPayがQRコード決済の仕様を統一。
2024年6月:LINE Payが2025年4月30日をもって日本国内でのサービスを終了すると発表。
2025年4月30日:LINE Payの日本国内でのサービスが終了。
2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府の目標を上回る結果となりました。今後は、PayPayをはじめとする主要なキャッシュレス決済サービスの利用がさらに拡大すると予想されます。(インタセクトサービスサイト)
さらに詳しい情報や最新のキャッシュレス決済事情については、こちらのウェブサイトをご覧ください。
こうやって見るとpaypayって割と後発なのね。
なんかこうなると色々聞きたくなってきたぞ

🗓️ PayPayの主な歴史
2018年6月:ソフトバンクとヤフーが共同出資し、PayPay株式会社を設立。
2018年10月5日:QRコード決済サービス「PayPay」を正式リリース。
2018年12月:「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施し、大きな話題となる。The社史
2019年2月:第2弾となる「100億円キャンペーン」を実施。The社史+1週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]+1
2019年9月:資金移動業の登録を完了し、現金への払い出しが可能となる。ウィキペディア
2020年4月:ポイント還元制度「PayPay STEP」を開始。ウィキペディア
2021年3月:LINEとヤフーが経営統合し、PayPayとの連携を強化。
2022年4月:「PayPayボーナス」の名称を「PayPayポイント」に変更。PayPay株式会社+4ウィキペディア+4PayPay株式会社+4
2023年4月:登録ユーザー数が5,700万人を突破。PayPay株式会社+1週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]+1
2025年4月:PayPay銀行およびPayPay証券を子会社化し、金融サービスを強化

日本におけるキャッシュレス決済のシェアは、決済手段やサービスによって異なります。以下に、2024年時点の主要なキャッシュレス決済サービスのシェアをまとめました。
📊 2024年のQRコード決済サービスの利用シェア
MMD研究所の調査によると、QRコード決済サービスの利用シェアは以下の通りです:(スマホライフPLUS)
PayPay:66.3%
楽天ペイ:35.3%
d払い:27.5%
au PAY:20.1%
ファミペイ:10.6%(スマホライフPLUS, NIRA総合研究開発機構)
これらのサービスの中で、PayPayが最も多く利用されており、他のサービスを大きく上回っています。 (スマホライフPLUS)
💳 2023年のキャッシュレス決済全体の内訳(経済産業省調査)
経済産業省の報告によると、2023年のキャッシュレス決済比率は39.3%で、内訳は以下の通りです:(経済産業省)
クレジットカード:83.5%
デビットカード:2.9%
電子マネー:5.1%
コード決済:8.6%(経済産業省)
クレジットカードがキャッシュレス決済の大部分を占めており、コード決済はまだ全体の一部ですが、年々増加傾向にあります。
キャッシュレス決済の利用状況は、年齢層や地域、利用シーンによっても異なります。例えば、若年層ではQRコード決済の利用が多く、高齢層ではクレジットカードや現金の利用が多い傾向があります。また、都市部ではキャッシュレス決済の導入が進んでいますが、地方では現金が主流の地域もあります。(NIRA総合研究開発機構)
さらに詳しい情報や最新のキャッシュレス決済事情については、こちらのウェブサイトをご覧ください。

PayPayが日本のキャッシュレス決済市場で圧倒的なシェアを獲得し、「勝者」となった背景には、いくつかの明確な戦略的・技術的な理由があります。以下に主なポイントを詳しくご説明します。
🧨 1. 大規模かつ話題性のあるキャンペーン展開
**「100億円あげちゃうキャンペーン」(2018年12月)**は、PayPayの名前を一気に全国に広めました。
キャッシュバック額の大きさとインパクトにより、利用者の獲得と継続利用につながりました。
他の決済サービスより先に大規模な販促を行ったことで、先行者利益を得ました。
🏦 2. ソフトバンク・ヤフーの圧倒的な資本力と販路
親会社のソフトバンクと**ヤフー(現LINEヤフー)**による資金援助と広告宣伝力は群を抜いていました。
ヤフーショッピングやYahoo! JAPANアプリなど既存ユーザーベースへの統合がスムーズで、ユーザー囲い込みが成功。
📲 3. シンプルなUI/UXと利用のしやすさ
アプリの設計が直感的で使いやすく、スマホ初心者でも簡単に決済できる点が評価されました。
QRコード読み取り方式を全国の中小店舗でも導入可能にしたため、導入店が急増。
🤝 4. 中小店舗への導入コストの低さ
初期費用無料、決済手数料0%(一部期間)など、加盟店向けの支援が手厚く、他のサービスより導入が容易。
これにより、中小企業や個人商店にも急速に普及。
🧩 5. 統合戦略と多様なサービス展開
LINE Payやヤフーの各種サービスとの統合により、ユーザーの利便性がさらに向上。
「PayPay銀行」「PayPay証券」など、金融サービスへも拡大し、PayPay経済圏を形成。
ポイントやキャンペーンを組み合わせた「PayPayステップ」などのインセンティブ設計も秀逸。
💡 総括
PayPayの成功は、強力な資本支援と大胆なキャンペーン戦略、シンプルなUX、そして広範囲なサービス連携が三位一体となって実現したものです。他社が追随できない規模とスピードで市場を制圧したことが、”勝者”の決定打となりました。
より詳しい経済圏や今後の戦略について知りたい方は、こちらのウェブサイトもぜひご覧ください。
とはいえ、LINEpayは最初のキャッシュレスだと思うと、役割は大きかったですね


■ 投稿者
武田 共世
■ 担当
SNSサポート/研修講師/会社全体の業務
2007年に入社し、現在は取締役部長として活躍。傾聴とモチベーションアップを心がけ、MG研修インストラクターやマンダラチャート認定講師としても活動。趣味は旅行と健康談義。
カテゴリー
- 藤城未優
- ビーラブカンパニーについて
- ラッカープラン研修
- SNS事例発表会
- 勝人塾
- 中村美月
- AI
- TikTok
- Canva
- 最新集客セミナー
- 女性活躍推進
- 最新集客セミナー
- ニュース
- 三國彩華
- 会社訪問
- 便利ツール
- ペライチ
- 採用のためのSNS
- サービスのお知らせ
- 中井レーアユメ
- ラッカープラン
- SNSのQ&A
- 西 良旺子講演
- Googleビジネスプロフィール
- googleビジネスプロフィール
- 月報
- インターンシップ
- SNSフェスティバル
- 読書感想文
- TOC研修
- ビーラブクラブ会員
- 新会員さまご紹介
- よおこ賞
- SNSルール
- MG研修感想
- SNS活用
- マイツールのこと
- 社内研修
- 自主的社員
- 内定者
- ストレングスファインダー
- 講演
- 木鶏会
- 発信していいとも!
- LINE公式アカウント
- 同友会
- 営業の話
- お客様の声
- SNS実践例
- アクセス解析
- お役立ち情報
- セミナー
- MG研修
- マイツール
- ビーラブMG研修
- 特別MG
- その他MG研修
- TOC研修
- SNS広報担当養成講座
- 体験セミナー
- SNS活用セミナー
- マンダラ
- ペライチ
- 営業セミナー
- その他セミナー
- イベント
- 上映会
- SNS相談会
- スケジュール
- ビーラブクラブ
- その他お知らせ
- ブログ
- ラブ神戸
- 採用
- 販促セミナー
- メディア取材実績
- 神戸
- 東京
- 西 良旺子
- 武田 共世(やんこ)
- 福谷 佳衣子
- 杉野 優花
- 田中佑佳
- 新入社員
- 未分類