belove.co.jp

LATEST NEWS最新のニュース

ペットのプロこそSNSを味方に!飼い主さんの心を掴む「見せる」情報発信術

開催日:2025.11.27  2025.10.30


こんにちは!株式会社be.love.companyのやんこ、こと武田です!

ペットフーディスト、ホリスティックケア・カウンセラー、トリマー、ペットショップスタッフ、動物看護師の皆さん。

「せっかく学んだ知識、もっと多くの飼い主さんに届けたい!」

そう思ったこと、ありませんか?

実は、ペット業界とSNSって、めちゃくちゃ相性がいいんです。 可愛い写真や動画が溢れるペット業界だからこそ、SNSで輝けるチャンスがいっぱい!


ペット業界×SNS、相性バツグンな理由

「可愛い」は最強のコンテンツ!

犬や猫の写真・動画は、見ているだけで癒されるもの。 トリミング後のふわふわ姿、ごはんを美味しそうに食べる姿…。こういった日常が、自然と「いいね!」「シェア!」されやすいんです。

飼い主さんは「SNS」で情報収集する

「近くにいいトリミングサロンないかな?」 「愛犬の食事、相談できる人いないかな?」

今の飼い主さんは、InstagramやTikTokで「リアルな情報」を探します。口コミサイトより、実際の施術動画や飼い主さんとのやり取りのほうが信頼できるんです。

専門知識が「価値」になる

ペットフーディストやホリスティックケア・カウンセラーとして学んだ知識、それ自体が飼い主さんが求める情報です。

「シニア犬の食事、どうすればいい?」「マッサージのコツが知りたい!」

こういった悩みに答えられるのが、専門知識を持つあなたです。


SNSで叶う3つのこと

1:【認知拡大】地域を超えて知ってもらえる

地域の看板やチラシだけでは限界があります。SNSなら、隣の市、隣の県、全国の飼い主さんに知ってもらえます。

2:【差別化】「あなたならでは」を伝えられる

小型犬専門の技術、シニアペットケア、ホリスティックな視点…。こういった「ここだけの強み」が、選ばれる理由になります。

3:【ファン化】「また会いたい」と思ってもらえる

コメント返信やDM相談など、日常的なコミュニケーションが「このトリマーさんがいい!」「この人に相談したい!」というファン化につながります。


ペット業界ならではの「映える」投稿ネタ

ビフォーアフターは鉄板!

カット前後の変化、毛並みの変化…。ビジュアルで分かる変化は、飼い主さんの心を掴みます。

「プロセス」を見せる

完成形だけじゃなく、トリミング中のリラックスした表情やマッサージの様子など、途中の様子も安心感につながります。

資格を活かした「豆知識」

  • 「シニア犬におすすめの食材リスト」
  • 「季節ごとのペットケアカレンダー」
  • 「ハーブで愛犬のストレスケア」

こういった役立つ情報は保存されやすく、フォロワー増加につながります。


始める前に知っておきたいこと

飼い主さんの許可は必ず取ろう お客様のペットを投稿する際は、必ず事前に「SNSに載せてもいいですか?」と確認を。

週2~3回の投稿でOK 毎日じゃなくても大丈夫。継続することが一番大事です。


ビーラブは「自走」をお手伝いします!

「何を投稿すればいいか分からない…」 「継続できる自信がない…」

そんな時は、ビーラブにご相談ください!

私たちはSNS運用の代行ではなく、皆さんが自分で発信できるようになる「自走サポート」をしています。


まとめ:ペット業界はSNSと相性バツグン!

あなたが持っている専門知識と、日々接している可愛いペットたちは、SNSで輝く最高の素材です。

✅ 認知拡大:地域を超えて知ってもらえる
✅ 差別化:「あなたならでは」を伝えられる
✅ ファン化:「また会いたい」と思ってもらえる

スマホ1台あれば今日から始められます。

「せっかく学んだ知識、もっと多くの飼い主さんに届けたい!」

そう思ったら、もうSNS始めるタイミングです♪


セミナーで会いましょう!

「60分で解決★ペットのプロ向けインスタセミナー」

📅 日時:2025年11月27日(木)12:00~13:00
💻 形式:オンライン(Zoom)
💰 参加費:無料

ペット業界に特化したSNS活用術を、具体例たっぷりでお伝えします!

▶ お申し込みはこちらから


お問い合わせ
株式会社be.love.company
📞 078-599-7601(平日10時~18時)
📧 infosan@belove.co.jp

ペット業界の皆さん、一緒にSNSで楽しく情報発信していきましょう! セミナーでお待ちしています

武田 共世

■ 投稿者
武田 共世

■ 担当
SNSサポート/研修講師/会社全体の業務

2007年に入社し、現在は取締役部長として活躍。傾聴とモチベーションアップを心がけ、MG研修インストラクターやマンダラチャート認定講師としても活動。趣味は旅行と健康談義。

お申込みはこちら!

  • facebook
  • twitter
  • googleplus